『新しいことを覚えたいんだけど、仕事と家庭の両立で時間が作れない!…このまま何もできないまま終わっちゃうのかな』
『仕事の効率化したくて色々勉強してるんだけど、なかなか実践に移せない。これじゃただのノウハウコレクターだよ!』
『忙しい年代でも効率的にできるインプット法を教えて!』
こんな疑問・悩みを解消します。
何かと忙しいことの多い30代からの『インプット』は『アウトプット前提』で行いましょう!
その理由は3つ。
- 10~20代と比べて、インプットにかけられる時間が短いから
- 「アウトプットしながらのインプット」はより効率が良いから
- 「小さい達成感・肯定感」により、続けやすくなるから
「アウトプット(=結果をしっかり出す)前提」で効率よくインプットを行えるようになれば
『回り道をし過ぎず、自分がイメージした結果をより出しやすく』なれます!

「何か新しいことをやりたい!」「仕事や日常生活が忙しくて時間がなかなか取れない」…そんな二律背反になりがちです。
そんな私たち30代に必要なのが「アウトプット前提のインプット」!

「アウトプット前提のインプット」をしやすくなるための考え方・動き出し方もまとめていますので、是非最後まで読んでみてください。
「アウトプット前提のインプット」が最強な理由 3つ

最近いろいろなところで見かける「インプット」「アウトプット」って、そもそもどんな意味があるのか。確認しましょう。
『インプット』
コンピューターにデータを取り込むことが語源。ビジネス用語として使われることも。この場合『覚える、体験する、勉強する』と言い換えられることが多い。
『アウトプット』
コンピューターから外部にデータを取り出すことが語源。この場合『書く、話す、伝える』『結果を出す』『発信する』と言い換えられることが多い。

『インプット』『アウトプット』は基本的にセットで使われます。
「勉強して覚えたことを誰かに教える、発信する、自分の目的達成に役立てる」…こんな感じです。
30代にさしかかると、多くの方が「インプット→アウトプット」に割ける時間が少なくなります。
- 責任のある仕事を任され、忙しくなる
- 結婚・出産などでライフステージが大きく変わる
- などなど…
主にこの2つの理由で忙しくなるからです。

私も以前の仕事(スーパー)で売り場の責任者を任されたので、本当に忙しかったです。
やりたいことや将来の為に勉強すべきことはたくさんありましたが、とにかく時間が取れない!!
したがって、30代からのインプットは「アウトプット前提」で効率よく行う必要があるんです。
それでは『アウトプット前提でインプットを行う理由』…順番に解説していきますね!


10~20代と比べて、インプットにかけられる時間が短いから
『インプットにかけられる時間が短いから』
読んで字のごとくです。冒頭でもあげましたがとにかく時間が作れない!
特に『毎日仕事を頑張っている人』『家庭がある人』が多い30代は、10~20代と比べてインプットをじっくり行える時間が取れない人が多いです。

中には「仕事は全力+「家族サービスや自分の趣味、余暇を楽しむ+積極的にインプットできる」人もいるけど…ぶっちゃけスーパーマンだよ。
私たちにはとても真似ができないね。
限られた時間の中で、効率的にインプットを行うためには…!
『アウトプット(=結果を出すこと)前提』に、まずは何からするべきなのかを考えてみましょう。
「アウトプットしながらのインプット」はより効率が良いから!

限られた時間で、効率的にインプットを行うためには『アウトプット前提』
…もっと言っちゃうと『アウトプットしながらのインプット』を行いましょう。
なぜなら、インプット→アウトプットのサイクルよりも短時間で結果を出しやすいから。
●やることを思い立ち、やり方をざっくり身につけたら「実際にやってみる!」
●ある程度やってみると「壁にぶち当たる」or「つまづく」ようになる
●もう一度やり方を確認したり、誰かに相談してみて「もう一度やってみる!」
●いつの間にか「当たり前のようにできている」
これが『アウトプットしながらのインプット』です。

とにかくやってみる!ノウハウを集めているだけじゃ何も始まらないよね。

ビジネスで成功している人の7~8割以上は「アウトプットを前提にインプットを行えている人」だとよく言われていますね。
「小さい達成感・肯定感」により、続けやすくなるから!
『アウトプットしながら』インプットを行うと、挫折しにくく続けやすいです。
●アウトプット=実践しながら行うことで、小さな成功体験が積み上がる
●着実に前進できていると実感できるので、自己肯定感が高まる
●成功体験と自己肯定感により、挫折せずに継続できる
これは私の体験ですが、前の仕事(保険代理店営業)で「2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)」の資格を取るために勉強をした時がありました。
「まずは勉強だ」と本屋でテキストを買いましたが、開いた瞬間心が折れかけました。
用語や内容そのものが難しいだけでなく、試験に出る項目が6項目もある!
これでは「全部勉強してから試験対策」なんてできない!と即座に感じたので、
『過去問で出る問題と解答を確認して、問題の傾向を掴む』⇔『どうしてもわからないところだけテキストを使って覚える』
…といった「実践に近い勉強法」に切り替えました。

私の場合は『FP2級を取る』ために
- 限られた時間で
- 挫折しにくいやり方で
- 効率的に勉強し続ける
この3つを意識してやった結果、無事合格できました!
インプット・アウトプットで大切なことは、結果が出るまで継続を繰り返すこと!
継続しやすい環境を作るためにも『アウトプット前提』でインプットすることって大事ですよ。
「アウトプット前提のインプット」へのコツ 3選


『アウトプット前提でインプット』!の大事さはよくわかったわ。
でも、すぐに『アウトプット前提』で動くのって難しいわよね。どうしたら良いの?

3つのポイントで動いてみよう!
この3つをおさえれば、あなたも今すぐ『アウトプット前提』で動けるようになります。
自分の中の〆切を作る=期限を切ってしまうこと
自分の中で『~~までに終わらせる・できるようになる!』と期限を切ってしまいましょう。
人間は『物事に期限を切られないとどうしても先送りにしてしまいがち』な生き物。
例えば…自宅の掃除をやろうと思っても、なかなか進まないのはよくありますよね?
スタンフォード大学の心理学者であるエイモス・トベルスキーがこんな実験を行いました。
「提出期限が決まっているレポート」と「提出期限が決まっていないレポート」それぞれの提出率がどのぐらい違うのか?
- 期限が決まっていないレポートの提出率…25%
- 期限が決まっているレポートの提出率…66%
提出期限の有無で提出率になんと41%もの差!
『期限を切るか切らないかで結果が変わる』ことがはっきり証明されています。
レポートに限らず、これはありとあらゆることに置き換えられます。
『アウトプット前提』は「結果を出すこと前提」とも言えますよね。
しっかりと結果を出すために、自分の中で期限を切りましょう。

手帳やカレンダー、付箋などに書いたりスケジュール管理アプリに入れて「見える化」すると尚良いですね。
周りの人に『自分は〇〇をするんだ!』と宣言する

友達でも家族でも会社の人でもSNSでも、誰かに『私は〇〇するんだ!』と宣言しましょう。
例えば「今週中に〇〇の仕事を覚える!」「週末までにブログを1記事更新する!」…こんな感じです。
「声に出して誰かに宣言することで、自分の目標達成がしやすくなる」効果があります。
心理学用語で『宣言効果』と呼ばれていますが、こんなメリットが。
- 誰かに話す=自分「だけ」の目標・行動じゃなくなる
- 途中で辞めたり諦めたりしにくくなる
- 声に出して宣言することで、更に自分の目標・行動を意識するようになる

『どんな人でも!たった二か月でこの体!!』
…これも一つの宣言効果だね。まさに結果にコミットする。

ライザ〇プですね。
自分の目標・行動を宣言した後は『アウトプット前提』で動かざるを得なくなります!
『期限を切ること』と併せてやってみましょう。
インプットする目的は?その結果自分はどうなりたいの?
インプットする理由・目的、その結果どうなりたいか。いわゆる『ゴールイメージ』を明確に持つことはとても重要です。
ゴールイメージを持つと自然に「結果を出すためにはどう考えて動けば良いか」が見えてきます。
そもそもあなたがインプットする理由・目的は何ですか?
例えば…本を読むにしても、筋トレの方法を覚えるにしても、ブログの書き方を学ぶにしても
『やる理由』や『やった結果得られる未来』まで考えた上で行おうとしているかどうか。

漠然と「~~やりたいなぁ」「~~しなきゃなんないから」だけでインプットする・しようとするのは、はっきり言って時間と労力の無駄だと思います。
さっきの例え『本を読む』『筋トレの方法を覚える』『ブログの書き方を学ぶ』インプットも
「目的と得られる結果」に落とし込むことで、より具体的に『アウトプット』できますね!
『本を読む』
目的:知識・知見を得る 資格取得の勉強 暇つぶし など
結果:自分の知識レベル向上 資格試験に合格 話のネタが増える など
『筋トレの方法を覚える』
目的:筋トレを正しく行い、健康維持・理想的なボディラインを維持する など
結果:病気知らずの健康美ボディを手に入れる 異性にモテる など
『ブログの書き方を学ぶ』
目的:多くの人に読んでもらえる・特定の人に刺さるブログを書けるように など
結果:ブログ読者が増える ブログからの広告収益が得られる など

経験則ではありますが、『思い切ってやってみよう』と考えていることは
「行動の先に得られる未来」まで見据えて動くとより結果が出るのが早くなります。
もちろん全部をガチガチに考えすぎることはありません。心身に無理のない範囲でやってみてくださいね。
30代からは「アウトプット前提のインプット」で効率よく行おう

30代からのインプットは『アウトプット前提』…結果と効率重視でいきましょう!

30代からは「仕事も家庭も自分の時間も」「インプットとアウトプット」も大切にできるようになれたら最高ですね。
コメント